主な耳鼻科の病気

耳の病気

耳垢栓塞(耳あかつまり)

耳あかがつまると耳がつまった感じやきこえが悪くなる事があります。

ピンセットで慎重に取り除きますが、取り切れない場合は、耳あかを軟らかくする薬を処方して、自宅で点耳してから取り除きます。

子どもさんの耳そうじが難しい場合は、自宅では無理をせずに当院にて処置いたしますので、お気軽にご来院ください。

急性中耳炎

風邪をひいて鼻水が黄色になると細菌感染が起こり、鼻の奥の耳管という管(くだ)を通って中耳腔に感染が及び鼓膜が炎症(発赤)し、耳の痛みが出現します。

鼓膜の発赤だけであれば、抗生物質の内服や鼻の処置、吸入(ネブライザー)にて治ることがほとんどです。痛みに対しては、鎮痛剤を使用します。

中耳炎が重症で、中耳腔に膿がたくさん溜まっているときには、鼓膜を切開して膿を排出しないと治らないこともあります。

場合によっては、自然に鼓膜が破れて耳だれがでることもありますが、中耳炎が治れば耳だれもおさまって、ほとんどの場合は鼓膜の穴も閉じます。

中耳炎を何度も繰り返したり、慢性の中耳炎の方は、鼓膜の穴が残ったままになることがあります。

子どもさんが風邪をひいて、急性中耳炎になることはよくあることです。もし、休日、夜間に耳が痛くなったら、まず解熱鎮痛剤を使って、翌日に耳鼻咽喉科に受診し治療を受けてください。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔に液体(滲出液)が溜まる病気で、痛みはないですが、耳がこもった感じやきこえが悪くなります。

鼻の奥と中耳腔につなっがている耳管という管(くだ)の通りが悪くなることで起こり、急性中耳炎の後になることが多く、鼻かぜや副鼻腔炎やアデノイド肥大が原因となっていることもあります。

治療は鼻水を抑える内服薬や鼻の吸入(ネブライザー)をして、可能であれば耳管に空気を通す耳管通気法を行います。

難治性の場合は、鼓膜を切開し液体を中耳腔の外に出す治療や鼓膜に換気用のチューブを留置する手術を行うこともあります。

高度のアデノイド肥大が原因となっている場合は、病院へ紹介し入院手術が必要になる場合もあります。

子どもさんが知らないうちに、滲出性中耳炎になっていることがありますので、きこえが悪くなったり、返事をしない、大声でしゃべる、耳をよく触るなどの症状がありましたら、診察を受けることをおすすめします。

滲出性中耳炎の治療は長くかかる場合もありますので、根気強く治療を続けることが大切です。

鼻の病気

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻かぜがひどいと副鼻腔に細菌感染を起こし、副鼻腔内に膿が溜まる(蓄膿)状態となります。

副鼻腔内の膿が鼻の中に排出され、鼻の後方からのどに下りたり(後鼻漏)臭いにおいがしたり顔面痛や頭痛の原因になることがあります。

検査は鼻の奥をファイバースコープで観察したり、レントゲンで副鼻腔の影を確認したりします。

治療は抗生物質や鼻水を出しやすくしたり止めたりする薬を内服し、鼻水を吸う処置や吸入(ネブライザー)などを行います。

顔面痛や頭痛が強い場合は、鼻の中に薬を入れて副鼻腔内の膿を吸い出す吸引治療(プレッツ)を行う場合もあります。

急性の副鼻腔炎はしっかり治療すれば治ることがほとんどですが、長引く場合もあり、こまめに受診して鼻の処置や吸入(ネブライザー)を行い、しっかり治すことが大切です。

アレルギー性鼻炎

鼻の中にアレルギーを起こすアレルゲンが入ると「くしゃみ」「鼻水(水様性)」「鼻づまり」「鼻のかゆみ」などの症状がでます。

アレルゲンの代表的なものには通年性のハウスダスト、ダニ、カビ、ペット(犬と猫)などがあり、季節性のスギ、ヒノキ、カモガヤ(イネ科)やブタクサ(キク科)などの花粉症があります。

診察で鼻の中を観察し、鼻の粘膜のアレルギー反応や鼻水の状態をみて重症度を確認します。

検査では鼻水をとってアレルギー細胞を確認したり、血液検査で何のアレルゲンが原因となっているかを調べることもできます。

治療は抗アレルギー薬の内服と点鼻薬があり、重症度によって組み合わせて治療します。

また、診察後にアレルギー用の吸入治療(ネブライザー)を行うことで、鼻の中のアレルギー反応を軽減します。

特に花粉症では、ひどくなる前の早めの治療が大切です。(花粉症の初期治療を参照) スギ花粉症に対しては、舌下免疫療法が新たに始まりましたので、スギ花粉舌下免疫療法の項をご参照ください。